1 2014年 05月 22日
高越山(こうつざん・1122m)& 船窪つつじ公園 徳島県山川町 2014年5月22日(木)徳島県吉野川市 22日AM6:00福山発―――瀬戸大橋・R193―――表参道登山口(100m)~~ ~~一の鳥居~~~穀谷観音堂~~~中ノ郷・中前寺(580m)~~~女人堂 ~~~高越寺(1090m)~~~高越山(1122m)~~~奥野井コース~~~ 高越山駐車場(900m)―――船窪つつじ公園――――ふいご温泉―――― 阿波和紙伝統会館――――讃岐うどんーーーー福山着PM8:00予定 ※早朝5時55分までにK駐車場にお集まりください。 ※途中コンビニに寄り、朝食タイム(与島)を取ります。 ※下山後、つつじ公園・温泉(着替えの用意)・和紙会館・うどんに寄ります ※船窪つつじ公園は標高1060m・面積3haにオンツツジを中心に1200株 国の天然記念物に指定され、5月22日が満開の予定。 ※1300年の歴史を持つ阿波和紙は朝廷に仕えていたそうです。 ※A隊は表参道登山口から、B隊は奥野井登山口から登ります。 ※メンバーはU・さん私・Kさん・Tさん・Yさん・Mさん・S隊長の7名です。 ※平均年齢70歳、のんびりと歩いてツツジの観賞・温泉・讃岐うどんなど 1日楽しみましょう。 ※雨天中止の場合、順延の予定で20日(火)までに連絡します ☆勿論B隊で宜しくと返事をいたしました。 A隊右上高越寺登山口から登りB隊左下高越寺駐車場から登り頂上で合流 ![]() ↑ の覗き岩のTさんの写真 ![]() ![]() 秀麗な山姿から「阿波富士」とも言われ、地元では親しみを込めて「おこおっつあん」と呼ばれています。 頂上手前には、役行者小角が七世紀に開基した高越寺があり、周辺は修験道の行場としても有名です。弘法大師(空海)も801年二十八歳の時にここで修行したと伝えられています。女人禁制が解かれた今も、8月18日の十八山会式だけは女人禁制で紫燈大護摩が開かれています。と書かれていました。 神社裏手すぐの所が一等三角点があると帰ってから知り気が付かなく残念!! さすがTさん三角点の写真を撮られてました ![]() 登山口まで一緒に9時10分A隊健脚3名は表参道 この道を登っていきます。 ![]() Tさんの写真UP ![]() われわれB隊4名は車で船窪つつじ公園をめざして移動 途中で電車とこれから登る高越山 9時44分 ![]() オンツツジ満開で駐車場もいっぱいですが登山をすると云うと通してくれて一番上のPまで そこからA隊と合流する高越山までここから登山開始11時21分 ![]() 11時39分 ![]() 11時44分 ![]() 11時49分高越寺へ到着A隊に電話を もう2.2kmくらいだと返事があり高越山まで先に行くことに ![]() ![]() この階段を登って11時54分 ![]() 弘法大師の北(高野山の方角か)に向かっている銅像の前でお弁当を食べているとA隊が3時間で登って来ました。 ![]() Tさんの写真 ![]() 全員で奥の院へ ![]() ![]() 下って来た道とは別ルートで高越寺に戻りました ![]() 下山終了13時32分 ![]() ![]() Tさんの写真これからオンツツジを見に行きます ![]() 1985年(昭和60年)に「船窪のオンツツジ群落」として、国の天然記念物に指定されています。 オンツツジは葉芽が花と同時に開くため、緑の若葉と赤い花とのコントラストが素晴らしく、 また葉や花が他種に比べて大きいのが特徴です 葉は5~8cm卵円状で、枝先に3個輪生状につきます。 ![]() 写真左下の ↑ おばあちゃん私たちがツツジの周りを一周して帰ってきたら『ここは広いんでしょうか? 家族がなかなか帰って来なくて』と心細そうに・・・「一周してたら時間がかかりますよ」と教えてあげました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オンツツジのしたにホウチャクソウ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 位置】・・・・・徳島県吉野川市山川町奥野井387-1(通称・船窪) 【標高】・・・・・1,060m 【面積】・・・・・東西・約500m 南北・約60m (約3ha) ■
[PR]
▲
by babakzk9292
| 2014-05-22 21:16
| ZiZiBaBa登山隊
|
Comments(6)
2014年 05月 20日
福山出発8時23分発のぞみ120号===12:03分東京着 東京駅で昼食(予約してもらってた青柳でお寿司) はとバス 2階建てバス・下町ここイチ(浅草散策) パソコンで申込みをしてコンビニで支払い 便利になりましたね 東京駅丸の内南口(14:10発)日本橋(車窓)浅草橋問屋街(車窓)浅草観音と仲見世(自由散策・70分) 三社祭り最終日にあたり 人・人・人をかき分けかき分け 本殿にお参りし 足早に移動で5人と3人がいつの間にかはぐれて 水上バス乗り場で合流 隅田川下り(浅草~日の出桟橋・40分)銀座(車窓)東京駅丸の内南口(17:30着予定) ![]() ![]() ![]() 橋を渡りアサヒビールの建物の中で船に乗るまでのちょっとの時間休憩 ![]() こんな船に乗り ![]() こんなかっこいい船でなかったんですが ![]() 船から ![]() 一度荷物をホテルへ それから夕食場所へここも予約 夕食 カンティーナ シチリアーナ 銀座四丁目 東京都中央区銀座4-13-3 03-6264-2171 5月19日 團菊祭五月大歌舞伎 十二世市川團十郎一年祭 昼の部上演時間 ![]() ![]() 花道のすぐそばの席で役者さんを見上げるような場所で歌舞伎を見てきました。 わからないかと思いましたが以外とわかるものですね・・・ 迫力が伝わり汗が噴き出しているのが見え熱演が伝わってきました。 さすが東京です 大勢の人で賑わい これだけの人出があれば物が売れ景気がよさそうに見え 日本は平和なんだと思いました。 AM11:00からPM3:40まで12時から休憩35分間の間にお弁当を食べて もういちど休憩25分だったかな 4時間40分以上歌舞伎座にいたことに 疲れて予定していたお買いもの なしCOREDO 日本橋には行きましたが お茶出来る場所を探して 一休み早く帰ろうと携帯で新幹線の時間を変更し指定席もとれて ほっ~~~ 東京駅近くのデパチカで豪華弁当を買い新幹線の中で出発と同時に食べ始め・・・ 後はお休みタイム BaBa4人の珍道中は怪我も病気もなく元気で帰ってきました。 18日は8人で行動 若い4人さま お付き合い有難うございました。 19日は若いお嬢さんが2人抜けて6人で行動 最後までお付き合いくださいました2人様 お世話になりました。本当にありがとう ■
[PR]
▲
by babakzk9292
| 2014-05-20 20:57
| 今井 絵美子
|
Comments(2)
2014年 05月 11日
神龍湖畔の郷土資料館から上帝釈永明寺までの6kmをあるきます。 2月は雪のあるところで休む3月4月と雨で休み久し振りの参加です 新しい会員さんが増えて古い会員さんのお顔が見られないのが淋しいかな?? 福山駅北口8時出発 10時野山の植物を観察開始 ![]() 10時20分 ![]() ![]() ![]() ホタルカズラ10時35分 ヤマルリソウも沢山ありましたが写真がボケてました ![]() クルマムグラ10時39分 ![]() ![]() ![]() 10時45分 ![]() ![]() ![]() ヤマブキソウが一面に咲いていました 群生して咲くときれいですね 10時52分 ![]() ![]() コンロンソウ11時3分 ![]() 11時9分この曲がり角辺りにテリハキンバイが今日のメインの花です。 ![]() ![]() ![]() 11時18分 急な登り坂道になりました 古くからいる会員がお弁当をと声をかけると・・・ 先生がもう1時間歩きます。 ![]() ヤマハコベ11時25分 ![]() 11時43分 ![]() 11時49分 ![]() フウロケマン ![]() このあたりでウスバシロチョウを先生が捕獲して見せてくださいましたが なかなかとまらないので写真は撮れませんでしたが 蝶が飛んでいる辺りはムラサキケマンが沢山咲いていました ウィルペディア フリー百科事典より 【幼虫の食草はケシ科のムラサキケマン、エゾエンゴサク、ヤマエンゴサクなど。 蛹時にマユを作るという数少ないチョウ。】とありました。 写真も借りました ![]() 勿論後で放してやりましたよ~ 12時9分 ![]() ![]() 昼食をお天気もよく新緑に囲まれておにぎりが美味しかったよ 東屋が少し見えるでしょう ここでその奥にトイレもあります。 スパッツ2人組はOさんIさんです。 ![]() 13時6分午後の出発 ![]() ↑ の写真の左にドリーネが見えます。 フデリンドウ13時27分 ![]() 13時31分 ![]() またヤマブキソウが出て来ました。 ![]() 雄橋(おんばし)までやって来ました。14時9分 ![]() フタバアオイの花14時5分 ![]() コンロンソウ14時12分 ここで和名は中国の崑崙山に白い雪が降り積もっている様子に由来するというお話を先生から聞きました。 ![]() ラショウモンカズラ14時13分 ![]() チドリノキ14時44分出発してすぐのところにもありましたが そこは日当たりが悪いのか花はまだでしたよ・・・ ![]() 15時上帝釈峡をバスで出発福山駅北口16時50分着 ■
[PR]
▲
by babakzk9292
| 2014-05-11 21:36
| NHK野山を楽しむ
|
Comments(6)
2014年 05月 03日
5月の連休予定が真っ白です 何処か行きませんかとメールしたら早速次の行程表が返信できました。 隊長さんすごーい 開聞岳(922m)・韓国岳(1700m)・鹿児島の旅 2014年4月30日~5月2日 30日(水)AM6:00福山発―――山陽道・九州道・鹿児島 知覧特攻・武家屋敷―――池田湖―――指宿温泉・休暇村 指宿 ℡0993-22-3211 5月1日7:00発―――山麓自然公園登山口~~~100分~~~開聞岳~~70分~~登山口――えびの高原ドライブ 霧島神社―ー国民宿舎えびの高原荘 ℡0984-33-0161 2日7:00発登山口~~~標高差500m・往復3時間~~~韓国岳往復12時発―――九州道・山陽道・600K・8時間 ―――福山着午後9時予定 ※4月30日(水)早朝5時55分までにK駐車場に ※指宿温泉まで700K・10時間、観光しながら走ります。 ※帰りは韓国岳下山、入浴、昼食後午後1時ごろ出発します ※メンバーはUさん・私・Yさん・Hさん・Kさん・Mさん・隊長。BaBa4人ZiZi3人 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開聞岳(922m 4時間~6時間を要します。(平均5時間30分) 登り…約3時間 下り…約2時間半 老人登り3時間 下り3時間と書いてあります 9時19分ここから登山開始 ![]() 2.5合目9時42分 ベンチ等あります。ここで小休止 名古屋から来た人と地元の人3人組と出会い空也の最中を・・・ ![]() ![]() 9時55分 ![]() 10時14分 ![]() 5合目10時41分 ベンチ等あります。ここで小休止。 池田湖・桜島・長崎鼻・佐多岬を望むことが出来るそうですが?? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11時53分7.1合目 ![]() 12時8分 ![]() 12時11分8合目 ![]() ![]() Yさん頑張って この後独りで9合目まで登り そこでA隊と合流あと少しでしたが一緒に下山されました ![]() ここから二人下山12時33分 ![]() 12時47分 ![]() 13時14分登りに時にこの案内板を見落としました ![]() 14時55分 ![]() 14時56分帰って来ました ここで残り5人を待ちました ![]() 4時間で下山してこられた元気のいい私より3歳若い彼女が明日韓国岳に行くと話したら 階段がおおくてここより大変だと教えられる (それで覚悟決めて頑張ったら韓国岳 思ったよりも楽に登れました 有難う) 韓国岳5月3日 標高1,700mを誇る霧島火山の最高峰で、直径900m、深さ300mに達する大きな火口を持っています。 えびの高原からは臼のようにどっしり構えた巨大な山容が眺められ、爆裂火山の崩れ落ちた岩壁が荒々しい山です。 山頂からの眺望にすぐれ、韓の国(朝鮮半島)まで見渡せるほど高い山ということで、その山名がついたといわれています。 山腹はモミ、ツガ、アカマツなどの天然林、それより上部はヤシャブシ、ノリウツギ、ミヤマキリシマなどの低木に覆われています。 また、火口壁では、初夏ひかげつつじを見る事ができます。観光案内に書いてあります。 6時40分国民宿舎えびの高原荘 出発準備をして7時から朝食です ![]() 8時12分登山準備 ![]() この案内図の現在地から韓国岳からピストンの予定を変更大浪池の方に下りてノカイドウと書いてある★印を付けた場所に下りました。 その後★からえびのエコミュージアムセンターや足湯や駐車場ある所まで歩き駐車場から韓国岳登山口赤い〇印まで ヒッチハイクをすることになろうとは思っても見ない展開になりました。 ![]() 8時23分 ![]() 昨日泊った国民宿舎えびの高原荘の赤い屋根が見えます。 ![]() 8時26分硫黄山分岐 ![]() ![]() ![]() 8時33分 ![]() 8時38分 ![]() 8時48分 ![]() 9時2分 ![]() 9時14分 ![]() 9時27分 ![]() 9時40分 ![]() 9時48分7合目 ![]() 10時00分 ![]() 10時11分 ![]() ![]() 10時15分 ![]() 10時17分 ![]() ![]() ![]() 10時25分 ![]() ![]() ![]() 中央のUさん5月2日今日がお誕生日です おめでとう 右端のKさんも4月がお誕生日だそうです おめでとうございます。 ![]() 10時35分 ![]() 10時40分下山 ![]() ![]() 10時45分 ![]() ![]() 10時55分 ![]() ![]() 11時11分 ![]() ![]() 11時17分 ![]() 11時28分 ![]() 11時30分 ![]() ![]() ![]() 11時48分 ![]() 11時57分 ![]() ![]() 12時11分 ![]() ![]() ![]() ここら辺りで車を回さなければちょっぴり遠いからと云われ私とHさんと二人で小走りに 登山道のはっきりしない道をピンクテープをたよに急いで下山 12時29分 ![]() 12時39分 ![]() 12時46分車道にでました。 ![]() さてここから車まで歩くと相当の時間がかかるからタクシーを拾うか ヒッチハイクしかないとHさんに云うと タクシーはともかくヒッチハイクは気が向かない様子でしたが10分ほど歩きえびの高原駐車場辺りまで行くと 車までが遠いとHさんも分かり駐車場から出て来た車に思い切り手を振って停まった車の中に優しそうなご夫婦に 韓国岳登山口前の私たちの車まで乗せてくださいとお願いをしました。 宮崎ナンバーのご夫妻が気持ちよく乗せてくださり 感謝感謝 気のいいHさん車が見えるとここでいいです・・・私 すいません車の所までお願いいたします。 車の前に丁度空きスペースがありそこに停めていただきお礼を云って 車が見えなくなるまで手を振って見送りました。 本当にありがとうございました。 車を方向転換して運転はHさん もしかしてPの前の登山口まで帰ってきたかもと思い車を停めて待っていると 携帯電話が鳴り 下りて来たよ~ すぐ行きます 私たちが下りて来たところと同じ場所に・・・みんながびっくりする早業でした。 あの優しいご夫妻に出会えなかったらこんなにうまくいきませんでした。 誰だ この坂道を か弱い女二人に車をとりに行かせたのは???優しいご夫妻に出会えなかったら帰りが もっともっと遅くなっていましたよう~ Hさんこんなに歩くはずだったんですよ~ ![]() 色々楽しい事がありました 笑いの絶えない珍道中を皆さん有難うございました。感謝 ■
[PR]
▲
by babakzk9292
| 2014-05-03 19:07
| ZiZiBaBa登山隊
|
Comments(4)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||